基礎知識

所得税はいくら払っている?源泉徴収票で年間の所得税額が分かる!

年間の所得税の支払額は源泉徴収票の「源泉徴収税額」の欄を確認するとわかります。毎月給料から所得税が引かれていますが、これを12倍しても年間の所得税にはなりません。なぜ、毎月引かれている所得税の金額と一致しないのか、また、源泉徴収税額の算出方法について詳しく解説します。
基礎知識

復興特別所得税とは?引き下げと期間延長、計算方法について

復興特別所得税は、所得税額に2.1%を乗じて算出される税金で平成25年~令和19年までの25年間の間徴収される税金です。しかし、2023年度税制改正大綱では1%引き下げを行い、期間を延長するとされました。この記事では、復興特別所得税の概要や計算方法について詳しく解説しています。
基礎知識

【令和4年入居~】住宅ローン控除の変更点について!変更の影響は!?

住宅ローン控除(住宅借入金等特別税額控除)は期限付きの控除で、令和3年12月までの入居まででしたが、令和4年1月から令和7年12月末入居までに延長され、控除率が1.0%から0.7%に変更になったことや控除期間が10年から13年に変更になるなど、様々な変更点があります。令和4年以降に入居した方を対象に住宅ローン控除の要件や変更点とその影響額について詳しく解説します。
節税

ふるさと納税で損をしているパターン3選⁉あなたは損をしている?

ふるさと納税は上手に活用すれば、とても節税になるものですが、やり方を間違えるとただただ損をしてしまう制度です。この記事では、損をしてしまう代表的な例を3つ挙げて解説しますので、当てはまっていないか確認をしてみてください。
基礎知識

亡くなった人はいつまで税金の扶養に入れれる?実はもう一年対象になる!?

今まで扶養にしていた配偶者や親等が亡くなった場合、扶養控除の適用から外れて所得税や住民税が高くなる可能性があります。ただ、亡くなったからといってすぐに扶養から外れるわけではありません。実はもう一年間だけ扶養の適用を受けられる可能性があります。
住民税

住民税の課税の基準日は?いつの所得で課税されるの!?

住民税は、1月1日時点でお住まいの市区町村で課税され、前年の1月1日から12月31日の間に受け取った収入に基づいて課税されるものです。引っ越しした場合や死亡した場合、住民票を異動させていない場合、海外に行った場合などの事例を踏まえて改正します。
確定申告

コロナワクチン接種業務に係る報酬は確定申告が必要?

その方の状況によって確定申告が必要・不要、住民税申告が必要・不要と分かれますので、自分に該当するものを確認して申告する・しないを判断する必要があります。また、確定申告不要制度を使える方は、申告の結果、還付金が出るようであれば申告をし、逆に支払う税金が増えるようであれば申告不要を選択するようにしましょう。
確定申告

配当の申告を忘れた!配当の申告方法を間違った場合どうなる?

確定申告書を提出していなくて配当の申告を忘れた場合、申告期限を過ぎても申告は可能ですが、確定申告書を提出しており配当の申告を忘れた場合、配当の申告をすることはできません。また、配当を総合課税で申告した方が有利だったのに分離課税で申告してしまったなど、申告方法を誤った場合は、申告の修正は行えません。この記事では、上場株式等の配当の申告忘れや修正の可否について詳しく解説します。
住民税

2024年度(令和6年度)から新たに課税される森林環境税とは!?

2024年度(令和6年度)から新たに森林環境税の課税が始まり、個人住民税均等割と併せて1,000円が徴収されることが決まっています。森林環境税が創設された背景や課税される対象者、また、負担する私たちへの影響などについて詳しく解説します。
確定申告

初めての確定申告で必要な持ち物は?7つの控除を入れる申告で解説!

初めて確定申告をする方や今までやったことがあるけど持ち物がわからないという方は多くいます。申告の内容によって持っていくものは変わりますので、この記事では医療費控除、寄附金控除(ふるさと納税)、社会保険料控除、生命保険料控除、地震保険料控除、扶養控除、障害者控除の7つの控除を追加する場合の持ち物を解説します。